20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

奈良市議会 2022-09-14 09月14日-03号

しかし、入院宿泊療養決定権は県にある、そういった形で保健所では裁量できないとの返事が返ってきて、結局入院ができません。家族がおられない認知症のある方などは入院できないことから、医療機関のスタッフが業務終了後に防護服を着て食事の用意をし、療養のお世話をして何とか支えている、そんな事例が頻発しています。 

奈良市議会 2022-09-13 09月13日-02号

これらに加えまして、新型コロナウイルス自宅療養者のため、県と連携し、宿泊療養施設などの避難先を決定し、速やかに伝達することとなっております。また、車中泊などの分散避難についても啓発をしているところであります。 以上でございます。 ○副議長伊藤剛君) 9番白川君。 ◆9番(白川健太郎君) 2問目はこちらの発言席より行わせていただきます。 2点再質問をさせていただきます。 

奈良市議会 2022-06-07 06月07日-04号

また、第6波の感染以降、無症状の方のための宿泊療養施設利用率が非常に低くなっています。この運用について運用基準に変更があったのか、また陽性になった方への案内方法が変わったのか、教えていただけたらと思います。 2点目です。 奈良工業高校跡地活用について、都市整備部長にお伺いをいたします。 奈良工業高校は、統合で平成21年3月に閉校となりました。

奈良市議会 2021-12-03 12月03日-02号

また、医療体制強化面では、県において入院及び宿泊療養施設増床が図られ、受入れ体制が強化されております。さらに、本市におきましては、一定期間自宅待機を余儀なくされる方への対応を行うために、新たに市の医師会に委託をする形で、自宅待機者フォローアップセンターというものを設置し、オンライン診療や往診など適切な医療を在宅で受けられるよう準備を進めているということでございます。 

奈良市議会 2021-09-14 09月14日-03号

また、医療体制整備に当たりましては、県の役割が中心となりますが、本市といたしましても、これまでも宿泊療養施設の確保など、様々な観点で県とは協力体制を構築してきたところでございます。 また、自宅療養者重症化を防ぐためのフォローアップ体制などについては、市の責務として、しっかりと取組を進めていきたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長山本憲宥君) 福祉部長。   

奈良市議会 2021-09-13 09月13日-02号

奈良県、奈良市でも感染拡大、特に感染力の強いデルタ株が蔓延している中、自宅療養者宿泊療養者が急激に重症化し、命が脅かされる事態を避けることが緊急に求められています。 私たち日本共産党は、8月19日にコロナから命を守るための緊急提案を発表したところです。緊急提案の1点目は、症状に応じて必要な医療を全ての患者に提供することです。

橿原市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第3号) 本文

前回、第4波の際、入院宿泊療養施設に入れず、多くの自宅療養者の方が悲痛な声を上げていらっしゃいました。その後、感染者の数が減少し、一時落ち着いたと思いましたが、再び第5波となりました。第4波の後、私たちは気を抜いたということはなかったでしょうか。きちんと第5波に備えられていたでしょうか。現在、感染者減少傾向ではありますが、今こそ先手を打っておかなければならないと思います。

奈良市議会 2020-12-07 12月07日-04号

一方、関西エリアにおきましても、医療機関病床が徐々に満床に近づいてくるという状況がある中におきましては、宿泊療養自宅療養のウエートを増やしていくということが求められている状況であると認識をいたしております。その中におきましては、安心して自宅療養をしていただくための総合的な支援が必要であると市として考えております。 

香芝市議会 2020-09-16 09月16日-03号

福祉健康部長滝村豊) 奈良県では、感染された全ての方に入院治療宿泊療養対応が取られております。まず、感染確認後は即時入院隔離の措置が取られ、入院する医療機関につきましては、コロナ専用病床がある指定の医療機関への入院となってまいります。また、入院後、症状が悪化せず軽症で経過される方につきましては、宿泊療養施設へ移り、療養される場合もあると聞いております。 以上でございます。

桜井市議会 2020-09-08 令和2年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年09月08日

しかし、今現在も入院中の方が40名、宿泊療養中の方が1名おられます。そして、感染者やその家族への誹謗中傷SNS等で見受けられております。誰が感染してもおかしくない状況です。感染者、また、その家族方々に心よりお見舞いを申し上げ、一日も早い回復をお祈りしたいと思います。  それでは1点目。新しい生活様式に向けた施策具体化についてお伺いいたします。  

生駒市議会 2020-06-09 令和2年第5回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年06月09日

考えてみますと、この施策を開始した当時は、感染者の方の濃厚接触者、例えば同居のご家族であるとかそういった方について、症状がない場合については最大2週間にわたり自宅待機保健所から指示されるという状況にあったんですが、この施策を開始するのと大体同じような時期から、濃厚接触者の方も、症状がなくてもPCR検査をすぐに受けるという形になって、陽性であれば宿泊療養施設などに収容されるという形になりましたので、

生駒市議会 2020-06-05 令和2年第5回定例会(第1号) 本文 開催日:2020年06月05日

まつがついたものとか、例えばこういうマスクとかについて、これは一般廃棄物として収集で処理していいというふうに今はなっているんですけども、ただ一方で、奈良県においては、感染された方、若しくはそのご家庭で濃厚接触が疑われる方等についてはPCRが終わるまでは家族も含めて別にいていただく、ご本人が発症されている場合はそのまま、軽症の場合はホテル等でということですが、厚生労働省新型コロナウイルス感染症軽症者等宿泊療養

大和高田市議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第2号) 本文

全国各地で、今回のコロナウイルス感染者宿泊療養施設として民間等施設協力していただき、活用されています。本市も市内のホテル、旅館、医療機関などと緊急時連絡協定を結ぶことはできないものでしょうか、お答えください。  次に、避難所運営マニュアル避難所ごとに作成することが急務だと思っております。  

  • 1